指導者向け 選手への伝達方法。何を伝えるか。どう伝えるか。 選手へ何かを伝えるときその手法は様々なあります。 言葉だけなのか、作戦ボードを使うのか、ホワイトボードを使うのか、書面で渡すのか、映像を見せるのか。 それぞれの効果を理解し、その場で最適なものを選択していくべきでしょう。 2020.04.09 指導者向け
指導者向け パワープレー攻撃。やる?やらない?その基準とは。 最後の5分を切ってからは、多くの試合でパワープレーの攻防が観れる。しかし、必ず負けたチームがパワープレーを始めるかというとそういうわけではない。個人的にはある境界線を持って指揮にあたっている。それを今回紹介できればと思います。 ... 2020.04.06 指導者向け
指導者向け 指導者同士の交流。監督という立場で意見を貰うことの価値。 指導者同士交流することは非常に有意義なものです。自身の指導者としての考えなどを伝えることで意見をもらい新たな発見があったりします。これは監督という立場において非常に重要なことで大きな価値があります。監督という立場の人はチームにおい... 2020.03.31 指導者向け
指導者向け ゴール前の攻防。セットプレーの重要性とは。 セットプレーの頻度 セットプレー。サッカーとは異なり、フットサルはコートが狭いことで頻繁に行われる。コーナーキック、キックインなどゴール前で行われるものは1試合30回以上訪れることもあるでしょう。このチャンスをどう活かすか、... 2020.02.24 指導者向け
指導者向け 本当に選手の良さを引き出せているか。 選手はそれぞれ個性があり、ストロングポイントがある。その一言で言うならば”良さ”を最大限活かせているかは指導者として常に目を見張っていたいものです。フットサルで言うならば、セットによって個人のパフォーマンスが左右する場合があります... 2020.02.18 指導者向け
指導者向け 自身の指導を観ること。絶対観ておくことを勧める3つの理由。 選手によく言いませんか?自身のプレーを映像で観なさい、と。主観的なものと客観的なものをすり合わせることで、改善点が見えてきたり、自身のストロングポイントを再認識できたりします。また選手間のコミュニケーションツールに活用することもあ... 2020.02.17 指導者向け
指導者向け フットサルを続ける方法。障壁となる4局面を切り抜けろ。 フットサルを選手、指導者として続けるためにはあらゆる障壁が現れます。特に4つの局面をいかに乗り越えるかで続けることができるかどうか決まります。 本記事の内容 1️⃣ フットサルを続ける方法 ... 2020.02.15 指導者向け
指導者向け フットサルボールの特徴。案外サッカーボールとは異なる。 フットサルボールを蹴ったことがない人は、フットサルボールを蹴ると違いに驚くことがある。4号球だしフットサルの試合でのシュートスピードを見るとサッカーボールと変わらないだろうという感覚があるのかもしれない。ずっと慣れ親しんでいる人か... 2020.02.12 指導者向け
指導者向け 切磋琢磨。お互いが競争し高め合う関係の重要性。 切磋琢磨し合う関係。これは非常に重要です。一人だけでは成長に限界があります。共に励まし合い、高め合う関係があることで、一人よりも成長を促すことが可能となります。試合に出場できないからこそ、よりトレーニングに励まなくてはいけません。... 2020.02.07 指導者向け