Sponsored Links

相手を認知せよ。サイドにおけるサポートの動き3種類。

フットボールにおいて味方を助ける動きとして「サポート」がある。
サポートの質が高まれば攻撃において優位性を持った中でプレーできる。

ここではサイドにおけるサポートについて自身が整理している3種類を紹介させていただきます。
呼称についてはわかりやすく・覚えやすいように少々工夫しています。
正式名称とは異なる場合がありますので予めご了承ください。

本記事の内容

1️⃣ サイドでのサポートの動きがわかる

2️⃣ サポートの優先順位がわかる   

Sponsored Links

シチュエーションについて

サイドレーンからセンターレーンに持ち出した状態に対して、2対2を切り取り、サポートを考えています。
もちろん異なるシチュエーションでは、異なるサポートがあると認識しています。

今回はフットサルでは再現性が高い「サイドレーンからセンターレーンにボールを運び出した際のサイドでの2対2」に対してサポート3種類を紹介します。

スペースアタック

1つ目は、スペースへのアタックです。
要は相手の背後を取る動きです。

基準
1️⃣ 相手ディフェンスと同じラインまたはやや前にいるとき
2️⃣ 相手ディフェンスとの距離が近くパスラインを確保できるているとき

まず優先順位として一番高いものとなります。
相手の背後を奪うことでゴールに向かい前進し、フィニッシュ局面まで繋げます。

相手がボールを注視することで守備トライアングル(ボール・相手・自分)が崩れ、アタックを可能とします。

またここでは相手を基準に横に引いたラインを越えることを「アタック」と表現していますが、縦に引いたラインを「表」と「裏」とすることにします。

相手に対してボールサイド側が表となり、アウトサイド側が裏となります。

サイドにおける優先順位は「表>裏」と捉えています。

単純にゴールは中央にあるのでサイドの守備者に対する表はゴールに近づきより良いポジションとなることが予測されます。

サイドのサポートで優先順位が一番高いアタックですが、いかに表をアタックで奪えるかを目指すべきです。
ただし、容易に奪えるスペースではないので、多くのアタックは裏へのアタックとなります。

アタックの最大の目的は”ゴールを奪う”ためです。
場所によっては”前進する”ことが目的となりますが、まず相手の背後を奪ったで時点で数的優位を生み出すことを意味するので、その場合は多くがチャンスとなりゴールへ向かえる状況となります。

同ラインへの侵入

2つ目は同ラインへの侵入です。
相手と同じ横のラインに入ることで保持ではなく、前進を目的としたポジショニングを取ります。

基準
1️⃣ 相手ディフェンスと同じラインまたはやや後ろにいるとき
2️⃣ 相手ディフェンスとの距離が離れ、相手と自分の間にパスラインを確保できるているとき

同ラインへ侵入する最大の目的は”前進する”ためです。
ゴールに向かえることもありますが、アタックとは異なり完全に相手を置き去りにする状況ではなく、半身ゴール方向へ優勢になるイメージなので目的を前進としています。

当然ここでも表と裏の概念が存在します。

コルタ

表への同ライン侵入。

アラコルタとよく言われていますが、個人的には相手の前を割るだけでなく、表の同ラインに入ることで前進することができると考えています。

コルタが成功するときは「ボールとマーカーを同一視できず、体の表面がマーカーに向いてしまい、ボール注視の瞬間」に訪れます。

よって相手の状態をしっかり認知することがとても重要です。

外足(そとあし)

裏への同ライン侵入。

この時に必ず外足でボールを受けることが重要です。
右サイドなら右足、左サイドなら左足ということです。
相手と自分の間にパスラインがあれば速いパスで外足に受けると前進へスムーズとなります。

個人的には、この同ラインへ侵入した外足へのパスを”ショットガンパス“と勝手に呼んでいます。笑
わかりやすくて選手の頭に入りやすいワードを選定しています。

フェイク

3つ目はフェイクです。
自動化に近い動きですが、あくまでもアタックできず同ラインにも侵入できない場合に利用すべきです。

基準
1️⃣ 相手ディフェンスのラインより後ろにいるとき
2️⃣ 相手ディフェンスの守備トライアングル(ボール・相手・自分)が形成されているとき

ここでの最大の目的はボールを”保持する”ことです。
ゴールを奪いに行けず、前進も阻まれた状況から、より良い状態でボールを保持するためにフェイクを活用します。

要は「アタックするぞ」、「同ラインへ侵入するぞ」と見せかけてしないわけです。
駆け引き、騙すためのステップワークを活用しなくてはなりません。


補足として、フェイク後のファーストタッチに触れておきます。
ここに表と裏の概念が存在します。

ピエ

表へのファーストタッチ。

某フットサル監督が呼称として生み出した「トンパ」、「トーン」と言われる「トーン」に当たるものです。
または「コントラピエ」とよく表現されます。

ボールに向かっていきながらファーストタッチを行い、相手のプレスを回避します。
ボールを押し出すイメージです。回避する方向は相手の表側となります。

個人的には呼びやすさから「ピエ」と省略しています。

ポネ

ピエと思わせた裏へのセカンドタッチ。

俗に言う「トンパ」です。

某指導者がスペインではトンパの動きを「ポネ」と表現している地域があったと聞きました。
呼びやすいので個人的には利用させてもらってます。
意味としては「置く」。ボールを踏んで足元に置くイメージなのだと思います。

ピエと思わせた動きでボールに向かい、相手の軸を表側に移った瞬間にボールを踏みます。
そうすると一瞬相手の軸がずれ、裏側が空くのでそこにボールを運び出すことで、前進が可能となります。
”保持する”目的から相手の軸のずれにより”前進する”目的に変更できる技術です。

最後に

今回は、「サイドレーンからセンターレーンにボールを運び出した際のサイドでの2対2」についてサポートという戦術的行為に触れ、アタック、同ラインへの侵入、フェイクの3種類を紹介させてもらいました。

これが正解ではないですし、様々な考え方があるので参考にしていただければと思います。
ここで紹介したサポートの優先順位をつけると以下のとおりです。

優先順位

1️⃣ 表へのアタック

2️⃣ 裏へのアタック

3️⃣ コルタ    

4️⃣ 外足     

5️⃣ フェイク   
 ※ピエ、ポネ

ゴールが中央にあること、中央は選択肢が広がることから、優先順位はボールサイド側である表としています。
相手の立ち位置によって選択が変わることから、どれだけ自分のマーカーを認知しておくかも重要な要素となります。


以上、お読みいただきありがとうござました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました