Sponsored Links

“選手権”というブランド。なぜ、高校サッカーは魅力があるのか。

全国高校サッカー選手権。
冬の風物詩と言っても過言では無いかもしれない。今年で第98回目を迎える。
過去数々のドラマを生み出し、スターを誕生させた。
今や中学生は、Jクラブの下部組織の進路を選ぶより高校サッカーの名門校を選ぶ方がプライオリティは高いようにも思う。
メディアが取り上げる量も多く、中学生ながら憧れとして“選手権”は君臨しているように思う。

ではなぜここまで”選手権”がブランドを高め、魅力あるものになったのか。
個人的な見解も含め考察していきたいと思う。

Sponsored Links

直向きさ。

とにかく1つのボールに対して、気持ちのこもったプレーが観る人を惹きつける。
フットボールの原点と言えるような原理原則に基づき、ゴールを狙い続ける。そして、体を張ってゴールを守り続ける。
Jリーグからしたら技術レベルは低いかもしれない。しかし、こういった原則を徹底する直向きさは若い選手が故にあることなのでしょう。

今や選手権決勝にもなると5万人以上の観客を動員する。
Jリーグよりも人を集めるエンターテイメント性の強いコンテンツになっている。

これは”甲子園”に類似しているのかもしれない。
高校生が勝利を目指し、自分のため、仲間のため、チームのために汗をかき、格好悪くても懸命にプレーする。格好悪いはずが見ている人からしたらどこか格好良くも見える。
そこに惹きつけられる部分もあるのだろう。

知識や経験が重なるとどこか忘れがちな”直向きさ“。その原点とも言えるものが選手権という舞台なのかもしれない。

ゴール決めて喜ぶ、決められて悔しがる。
試合に勝って歓喜の輪ができ、試合に負けて涙する。
着飾らない純粋なフットボールの姿がそこにはあるように感じます。

まさにスポーツの素晴らしさが凝縮していることが大きな魅力なのでしょう。

筋書きの無いドラマ。

ロスタイムにドラマは待っていた。そんなフレーズを選手権ではよく耳にする。

なぜか。
それは、上でも述べたように”直向き”な故に最後まで諦めることは無い。笛が鳴るまでプレーを全力で取り組むのが高校サッカーの素晴らしいところ。
高校3年間という限られた期間に思いを馳せて、1つのボールを追いかけるのである。
だからこそドラマは生まれる。

【ロスタイムにおける記事】
https://hochi.news/articles/20190102-OHT1T50147.html

https://hochi.news/articles/20181231-OHT1T50149.html

https://hochi.news/articles/20171231-OHT1T50222.html

https://koko-soccer.com/report/1618/1160-2019081623

調べていけばまだまだ出てきます。
ロスタイムに2点取って逆転!!なんて記事もあります。

やはり近年で印象に残るの、

第92回全国高校サッカー選手権大会決勝
富山第一 vs 星稜

是非、youtubeなどでチェックしてみてください。
ドラマチックな展開は観ている人を夢中にさせます。

若いが故の経験不足とでも言うのだろうか。勝負に徹底しきれないことによる失点も散見する。
でも、それが良いのかもしれない。
やはり最後までわからない試合は単純に「面白い」ということである。

スター誕生。

高校サッカーからスターが誕生することは多くあります。
思い返すだけで、中村俊輔、本田圭佑、大迫勇也、乾貴士と日本のスターに駆け上がっていき、世界に飛び出していった。
彼らが初めて日の目を浴びたのが”選手権”であったのかもしれません。

今では日本サッカー界の育成年代における指導方法が徐々にスペインなどのサッカー大国の影響を受け、質が高まってきているように感じる。
それにより、小学、中学とより高いレベルの指導を受け育った選手たちが、高校生となることで、よりレベルの高い中でサッカーが展開されるようになっている。
久保建英、中井卓大など幼少期から海外へ飛び出し、高い評価を得ている高校生年代も出てきていることも事実である。

よって、高校サッカーで活躍した選手は、Jリーグで即戦力となるケースも多く出てきているのでしょう。
若くしてJリーグで活躍すれば自ずと代表に呼ばれる可能性が高まります。
さらにここ5年ではJリーガーの20歳前後の選手が海外へ移籍するケースが非常に増えている印象です。

高校サッカーでの活躍がスターへの階段なのでしょう。

教育者の言葉。ロッカールーム。

選手権は負けたら引退。
だからこそ選手一人一人に緊張感が漂い、責任が伴う。
強豪校ほど試合に出られない選手が多数いる。
その選手たちの思いも乗せてフィールドの11人は戦うわけです。

そんな中、4000校以上が出場して最後笑顔で終わることができるのはたった1チームです。
ほとんどのチームが負けて引退するわけです。

そんな選手たちに向けて、最後監督はどのような言葉をかけるのか。
自身も選手権で引退した日の監督の言葉は今でも残っています。ここで選手に伝える言葉は、日頃教員として活動している監督がほとんどであるが故に非常に教育的観点を捉え、頭に残る印象的な言葉が数多くある印象です。

そこに着目し、現在はドキュメンタリーとしてテレビ放送されたりDVDとして販売されています。
是非、チェックして見てください!!ハマります!!笑

何度見ても胸が熱くなります。

毅然と選手へ最後のメッセージを発する監督、感情に負け涙しながらも思いを伝える監督、これも含めて選手権の魅力と呼べるものなのではないかと思います。

そして忘れてはいけない「大迫、半端ないって」という名言。
流行語大賞トップテン入りしたこの言葉。

こんなものもできてしまう世の中です。笑

とは言えロッカールームにも選手権の魅力が詰まっていることは間違いありません。

最後に

筆者も全国高校サッカー選手権大会を目指して練習に明け暮れる日々を過ごしていた。
東京都大会決勝戦にてPKにより敗戦し、その夢を叶わなかったが、選手権のおかげで青春時代が充実したことに感謝しています。

選手権の魅力をまとめると以下のとおりです。

選手権の魅力

勝利を目指し常に直向きにプレーする。

筋書きのないドラマが生まれる。

日本の未来を担うスターが誕生する。

感動が湧くロッカールームがある。

エンターテイメントとして確立している”選手権”。

今後は第100回を目前としているので、さらに発展し高校サッカーの魅力が広まっていけばと強く願っております。


以上、お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました