フットボールには基礎がある
個人において、ボールの置き所、軸足の位置、ミートポイントなど様々である。
ただ基礎となる部分は、選手が幼少期から必ず学んできています。
常にボールを触れる場所にボールを置き、軸足はボールの横につけ、ボールの真ん中を捉える。
これがフットボールにおける基礎である。
しかし、その基礎を学んできても、全てが適応するわけでなく自身に適した形が生まれてきます。
”型破り”をどう捉えるか
”インサイドキックはコースを狙いやすい”という定説よりもインステップキックの方がコースを狙いやすいという選手も現れます。
これを指導者としてどう捉えるかが重要です。
強制的に基礎となる形を落とし込むのか、その”型破り”を認め推奨していくのか。
基準となるのは、基礎としての部分を習得しているかどうかだと認識しています。
基礎が一足飛びで”型破り”になっているのか、基礎をしっかり習得した上で”型破り”になっているのか。
その見極めが大切かと思います。
インサイドキックでパスはできないけど、トーキックでパスができるようなことは避けたい。
インサイドキックでパスができる中で、トーキックでパスを選ぶようになるのが”型破り”なのでしょう。
基礎が必要な理由
とは言え”型破り”を全てを否定することはありません。
どのようなチームでも、どのような監督でも、適応できる選手となっていくことが育成としては大切だと認識しています。
”型破り”はどこか評価としては不安定要素があるかと考えています。
好まれる人には好まれる。好まない人には好まない。
二極性があるように感じます。
逆に基礎ができる選手を否定的に捉える指導者はいないでしょう。
だからこそ基礎となる部分をしっかり習得していくことが求められるわけです。
誰からも認められる選手。
そんな選手を育てていきたい。
地味に頑張ります。
コメント