
F下部組織にいると昇格するか否かは人生に大きな影響を与えるものだと認識しています。
自身のライフプランがあり、「◯歳までに昇格できなければ次の選択をしていく」という計画を立てる選手も多くいます。
選手の人生に寄り添いながら助言なども行なっていく立場であり、彼らが最適な決断をできるようにと常に心掛けています。
ただ総じてFリーグという舞台を安易に考えているように感じます。
1年〜2年で昇格して活躍することを想定している選手がほとんどです。
本当に高いポテンシャルと経験があれば可能だとは思っています。
しかし、前提は何か足りないからセグンド(サテライト)スタートになっていることを忘れてはいけません。
足りないものを1年〜2年で改善してさらに高めることは至難な技です。
この期間に関しては指導者の力量も影響するので大きな責任があります。
冷静に現在の日本フットサル界を見渡すとフットサルキャリア1年〜2年で大成した選手はいるのでしょうか?
いくらポテンシャルが高くとも1年〜2年でフットサルに完全にアジャストして成功している選手は本当に限られたいると思います。
3年トレーニングを重ねたあたりから変化が顕著に出てくる印象です。
だから育成年代から専門的にフットサルに触れていることが重要になります。
「フットサルは容易に成果が現れるスポーツではない」
ということ。
それだけ難しいスポーツということを選手たちが理解してライフプランを計画できると良いかと思います。
シーズンが後半に向かうに連れて選手たちの人生に影響を及ぼす時期になる。
また胃が痛くなりますね。
コート内外しっかり向き合っていきます。
地味に頑張ります。